異端的ポジションを取って闘わないと、業界にとって面白くない!
朝8時。瓦屋根から突きだした蔵の煙突から真っ白な蒸気が立ち昇っている。それは毎年、秋から春にかけて行われる酒づくりの狼煙だ。蔵の中では、銀色の大きな桶の中に高野山系から貴志川へとつたう清らかな水が張られ、水面がキラキラと輝いている。精米した酒造好適米を洗米機にかけ、小袋にわけて桶の中へと浸していく。蔵人から得も言われぬ緊張感が伝わってくる。秒単位の洗米時間、徹底管理された水温度、すべてが計算尽く。浸漬は数分。秒単位で時間調整をし、0.1%単位で水分量をコントロールする。翌朝、甑(こしき)で蒸しをおえると杜氏(とうじ)が手をそえ、時に蒸米を口へと運び米の状態を確認。粗熱をとった米を白い布へ小分けにすると、蔵人たちは仕込みみタンクを目指し駆ける。そして口々に数字を叫ぶ。それはもろみの温度を表しているという。ある若い蔵人が温度計を手に「杜氏は経験と勘で温度がわかる。僕はまだこれがないと…」と笑顔で教えてくれた。
酒づくりは通常、杜氏が率いる技能集団によって行われる。蔵元と杜氏は都度契約で、プロ野球に例えれば、球団と監督+選手といった関係に似ている。製造工程のノウハウは秘密主義が一般的で、有名な杜氏ともなればいくつもの蔵を渡り歩くことも珍しくない。
創業1928年、和歌山県海南市にある平和酒造もそういった酒蔵のひとつだった。4代目社長の山本典正さんは、’04年に実家の酒蔵へと戻るといくつもの改革を断行してきた。
季節労働者だった蔵人を、大学新卒にターゲットをしぼりこみ社員として採用。杜氏には酒づくりのノウハウを開示してもらいマニュアル化。それをもとに若手社員にも1年目から酒づくりの醍醐味を味わせるため“責任仕込み”と称し、ひとりが数本の2tタンクを担当する仕組みをとる。タンク1本でおよそ300万円の商品になるからミスは許されない。蔵人は酒づくりの一から十までを手がけることで技術の向上とともに、責任感、やりがいを感じられるのだ。
’05年、和歌山産の果実を使ったリキュール『鶴梅』を皮切りに、’08年には日本酒の『紀土』をリリース、いずれも大ヒット作となった。’20年には念願かない、世界最大級のワイン品評会「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)2020」のSAKE部門で『紀土 無量山 純米吟醸』が1401銘柄のなかから最優秀賞“チャンピオン・サケ” に選出。この年の“サケ・ブリュワリー・オブ・ザ・イヤー”の栄光とともに、史上初の2冠を達成。グローバル展開も果たし、欧州を中心に世界30ヵ国で愛飲されている。
こう書けば、すべてが順風満帆の成功ストーリーに見えるが、ことはそう単純ではない。