日本の食と文化が集結!大スケールのリゾート
飄々とした足取りで、自ら手がけた商業リゾート施設、ヴィソン内を見て回るのは、アクアイグニス代表の立花哲也だ。ヴィソンがあるのは、自然に恵まれた三重県多気(たき)町。敷地面積は東京ドーム24個分に相当するおよそ119haで、空の上からでないと全貌が見渡せないほど広い。そのうち開発面積は約半分の54ha。そこに飲食や雑貨などを扱う68の店舗やホテル、産直市場、温浴施設、農園などが誕生。その光景は、さながら施設名の由来である“美村”つまりは美しい村のようだ。
施設は4月末から7月にかけて順に開業。未来に向けて数々の試みが進行中や構想中でもある。この壮大なプロジェクトをパティシエの辻󠄀口󠄀博啓氏とともに牽引するのが、立花だ。
若い頃からひとつひとつ実績を積み重ねて、今の立場を築き上げた立花。高校卒業後の進路として志望していたのは芸大への進学だった。陶芸を学びたかったのだが、受験に失敗し、19歳の時に地元の建設会社でアルバイトを始めることになる。
「最初はしかたがなくといった感じでしたが、現場には人情があって、やったことはちゃんと評価されるし、やればやるほど収入が上がる。性に合っていたのか、どんどんのめりこんでいきました。仕事をバンバン覚えて、すぐに現場監督になって、全部自分でできるようになったので、20歳の時に会社をつくり、ひとりで独立したんです」
経営は順調で5年後には社員40人規模になり、公共工事の仕事も請け負えるようになった。「建設会社の親方でありながら、自分で監督もすれば、重機も運転するし、測量もする。なんでもやりました。やっぱり現場をやれないと誰も信用してくれないし、人もついてこない。自分はやらずに口だけ出すのはダメなんです。これは飲食業でもサービス業でも、ほとんどの仕事に通じることだと思います」
その後、仕事で付き合いのあったメーカーの社員寮を運営することになり、そこからビジネスホテルの経営に乗りだした。さらには後継者のいない温泉宿を購入し、事業を引き継ぐことに。これがのちに地上げによって移転し、癒やしと食の総合リゾート「アクアイグニス」として2012年に生まれ変わった。
この時に立花は、地方の温泉宿に平日も客を呼ぶためにはスイーツが起爆剤になると考える。そして、どうせお願いするなら世界一のパティシエにしたほうがドラマチックだろうと思い、それが誰なのか周囲に聞いて回った。皆の口から出てきた名前が、辻󠄀口氏だった。
「人づてに辻󠄀口さんを紹介してもらい、自由が丘にある彼の店『モンサンクレール』に足を運びました。ただし、多忙を極める方なので行ってもほぼ会えないし、会えても名刺だけ渡して終わり。そんなことが半年にわたって続きましたが、8回目でついに話を聞いてくれたんです」
突破口を開いた立花は、辻󠄀口氏を三重県菰野(こもの)町の現地に招く。そして、この場所で苺農園を併設したパティスリーを開きたいと熱弁を振るい、世界一のパティシエを口説き落とした。加えて辻󠄀口氏の紹介で「アル・ケッチァーノ」の奥田政行シェフ、さらには「賛否両論」の料理人、笠原将弘氏をも巻きこみ、アクアイグニスを、年間110万人を集客するほどの成功に導いた。