液体窒素のタンクが目印!? モダンなワイナリー
今、日本のワイン業界が熱を帯びている。平成29年の国税庁発表によると、日本ワインの出荷量はここ3年間で約13%も増加。政策の変更で新規就農の障壁が下がった点に加え、日本ワインが次々に欧州の国際コンクールで入賞、消費者が目を向けるようになった点も大きい。現在、国内のワイナリーは280場余り。なかでも国内最多の80場以上を有する山梨に注目のワイナリーがある。
勝沼インターをおり、ものの10分しないうちに見えてくるのは液体窒素のタンクに描かれた「MGVs WINERY」の文字。実はここ、半導体製造を手がける塩山製作所が2017年に立ち上げたばかりのワイナリーなのだ。塩山製作所といえば、半導体製造における独自の切削・研磨技術の高さで名を馳せる専業メーカー。一見、乖離している両者だが「意外に共通点があるんです」とはMGVsワイナリーの代表でもある松坂浩志。実家はもともと4代続くブドウ農家で、自身もブドウ栽培やプライベートワインの醸造を行ってきた。
「ここは12年余りスマートフォンのカメラ向け半導体部品を生産する工場として稼働してきました。ところが台湾や中国の企業が進出し、世界的な価格競争の時代へ突入していったんです」
国内ではコスト面で不利と見るや一部の生産拠点をベトナムに移し、事業をスリム化。そこで松坂に芽生えたのは、人件費の安い国へと生産が移っていく事業ではなく、独自の価値を生む商品を作り、人や技術を次世代に残したいという想い。ならば大好きなワインでーー。そこで「このあたりで育ったので、一番上手にブドウを作る人を知っていました」と前田健氏を栽培ディレクターに、県内のワイナリーで重要ポストを歴任してきた袖山政一氏を醸造責任者として招聘。自社畑を中心に日本固有種の甲州とマスカット・ベーリーAのみを栽培し、初年度は2万3000本のワインを仕込んだ。地元を活気づけたいとの想いも強く、3年後には付近の耕作放棄地を有効活用し、3倍の生産体制を目指す。